金沢内灘店
- 〒920-0277 石川県河北郡内灘町千鳥台4-2-2
- 076-238-8828
部屋数 12室
- 車椅子対応室




無料化された「のと里山海道」(約80km)起点のすぐ脇、金沢はもちろん、能登観光にたいへん便利
です。
ショッピングセンターの一角、隣りには日帰り温泉。100m先には広大な内灘海岸の砂浜が広がり
ます。
金沢内灘店からのお知らせ
- 2023.11.16 お車でお越しのお客様へ
-
お車でお越しの際は、路面の凍結や積雪の恐れがあるため、
スタッドレスタイヤの装着やタイヤチェーンをご準備下さい。
- 2023.11.14 日光鬼怒川店・秋田六郷店 閉店のお知らせ
-
初号店である日光鬼怒川店(1995年8月オープン)、3号店である秋田六郷店(2000年6月オープン)を施設の老朽化により閉店いたします。
旅籠屋の礎となった両店を失うことは大変残念でございますが、今後コロナ後の回復を踏まえつつ、改めて東北方面のネットワーク拡大を進めて参りたいと思います。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
日光鬼怒川店 2023年12月25日チェックアウト後に閉店
秋田六郷店 2024年1月8日チェックアウト後に閉店
- 2023.10.12 ファミリーロッジ旅籠屋Webサイトをリニューアルいたしました
- 2023.08.20 23年10月ご料金等の改定につきまして
-
令和4年11月に物価、光熱費等の高騰により室料を改定させていただきました。現在も高騰したまま収まることはなく、さらなる値上げの一途をたどっております。引き続き、関係各所に協力を得ながらコスト削減の努力を継続しておりますが、このままでは安定したホテル運営が厳しい状況です。
そこで令和5年10月宿泊分より再度室料を改定し、併せて下記の変更を実施させていただくことにいたしました。
◆23年10月の改定事項◆
①室料を改定 (詳細はご利用案内ページをご覧ください)
②前日キャンセル料:20%⇒50%に改定
③チェックアウト時間:午前11時⇒10時に変更
④EV充電:500⇒1,500円(税込)
⑤販売品スリッパ:100⇒150円(税込)
※④⑤は9/21に追加
この度の改定によりお客様にご負担をお掛けすることになり、大変心苦しいところではございますが、今後もできる限りリーズナブルなホテルであり続けられるよう努めていく所存でございます。どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。
- 2023.08.01 那須店 リニューアルのお知らせ
-
2号店として2000年4月にオープンした那須店をリニューアルいたします。
来夏、新たなコンセプトの店舗として再オープンする予定です。つきましては、23年9月17日ご宿泊、18日チェックアウトまでの営業とし、一旦閉店させていただきます。日頃から当店をご利用いただいているお客様には、ご不便お掛けしまして誠に申し訳ございません。
リニューアルオープンの詳細につきましては、決まり次第当サイトにてお知らせいたします。
- 交通アクセス
- 施設案内
- 料金・
ご利用案内 - 観光情報・
イベント
- 住所
-
〒920-0277
石川県河北郡内灘町千鳥台4-2-2
TEL 076-238-8828 午前7時~午後11時。午前中は清掃のため、緊急の場合を除き、午後3時以降にお願いします。Google Map
- アクセス
-
- お車の場合
-
北陸自動車道「金沢東IC」下車、国道8号を福井方面へ約1.8km、「諸江」交差点を右折。
「のと里山海道」(無料)起点脇、内灘海水浴場のすぐそば
無料駐車場完備。
駐車場は客室数分のみご用意しております。複数台でお越しになる場合は、事前にご相談ください。
- 鉄道の場合
- 金沢駅まで約8.3km

- 店舗規模
- 2階建て、客室数12室
- 客室の広さ
- レギュラールーム : 約25㎡(約15畳/バスルーム・トイレを含む)
- 客室の設備
-
- ・クイーンサイズベッド(幅1.54m、Wベッドより少し大きい)2台
- ・バスルーム、トイレ(洗浄機能付き) 1室のみ車イス対応
- ・テレビ、冷蔵庫、エアコン、ヘアードライヤー
- ・デスク、テーブル、オープンクローゼット
- ・インターネット接続(有線LANおよびWi-Fi)
- その他設備
-
- ・コーヒーサーバー、電子レンジ、湯沸かしポット、オーブントースター
(ラウンジに常設、無料) - ・自動販売機(ジュース類、ビール)
- ・コインランドリー
- ・コーヒーサーバー、電子レンジ、湯沸かしポット、オーブントースター
- 駐車場
- 12台(無料) 駐車場は客室数分のみご用意しております。複数台でお越しになる場合は、事前にご相談ください。
- 営業
- 年中無休
チェックイン:午後3~11時、チェックアウト:午前10時、休憩利用不可
午後11時~午前7時まではフロントクローズ


ご利用料金
- ・室料制です。1名あたりの料金ではありません。ただし、1室のご利用人数によって料金が異なります。
- ・曜日や季節によって5段階の料金となります。
レギュラールーム(クイーンサイズベッド2台、約25㎡)
エコノミー | レギュラー | ハイ | トップ | ピーク | |
---|---|---|---|---|---|
1名で宿泊 | 4,400円 | 6,000円 | 9,900円 | 14,300円 | 18,700円 |
2名で宿泊 | 7,700円 | 9,900円 | 13,200円 | 17,600円 | 22,000円 |
3名で宿泊 | 9,900円 | 11,000円 | 14,300円 | 18,700円 | 23,100円 |
4名で宿泊 | 11,000円 | 12,100円 | 15,400円 | 19,800円 | 24,200円 |
5名で宿泊 | 12,100円 | 13,200円 | 16,500円 | 20,900円 | 25,300円 |
6名で宿泊 | 13,200円 | 14,300円 | 17,600円 | 22,000円 | 26,400円 |
幼児料金
未就学児は人数に数えませんので、無料となります。 ただし、枕、タオルの用意は省かせていただきます。
ご予約について
ご予約は、ご宿泊日の90日前から、お受けしています。
各店舗のご予約ボタンからお申込みください。
店舗に直接お電話でご予約いただく場合、受付は7時~23時のみとさせていただきます。なお、午前中は清掃のため、緊急のご連絡を除き、午後にお願いいたします。
定員
全室にクイーンサイズベッドを2台設置しております。ひとつのベッドが幅154cmでダブルベッドより一回り大きいサイズですので、それぞれに2名は十分お休みいただけます。したがって、1名からご家族4~6人まで1室でお泊りいただけますが、ご希望により、エキストラベッド(シングルサイズ)をご用意させていただきます(1台1,100円/1泊)。
ペット(犬・猫)
ペット同室の項目をご覧ください。
連泊割引
連泊の場合、 2泊目以降、1室1,100円割引とさせていただきます。ただし、清掃やリネン(タオル・シーツなど)の交換は省略させていただきます。必要な場合は、お申し付けください(その場合、連泊割引は適用されません)。
エキストラベッド
ご希望によりエキストラベッド(シングルサイズ)をご用意いたします(1台1,100円/1泊)。ただし、スペースの関係上、1台が設置の限度となります。また、エキストラべッドの在庫に限りがございますので、エキストラベッド選択可の部屋からご予約ください。
車イスでのご利用
いずれの店舗も、1階の各室は外部からの段差がほとんどありませんが、客室内のトイレや浴室は車イスでのご使用には対応しておりません。そのため、介助の方がいらっしゃらない方にもご宿泊いただけるよう、8割ほどの店舗に車イスでご利用いただける客室を1室のみ設けております。ご予約の際にご希望や状況を遠慮なくお申し出ください。「車イス対応室」あるいは1階の部屋をご用意させていただきます。ただし、店舗により、状況が多少異なりますので、詳しくは直接店舗にお問い合わせいただきご相談ください。
なお、約2/3の店舗には、車イスでもご使用いただける「誰でもトイレ」を廊下沿いに設けております。
「車イス対応室」や「誰でもトイレ」の有無につきましては、店舗一覧のページ、または各店の施設紹介のページでご確認ください。
なお、車イスに限らずお身体がご不自由な場合は、ご予約の際、あるいはチェックインの際にお申し出ください。可能な範囲で、サポートさせていただきます。


お支払い
予約金は不要です。 チェックイン時に現金でお支払いください(前払いとなります)。 クレジットカードでのお支払いはネット予約による事前決済のみお受けしております。なお、海外に在住の方に限り、1泊目の料金をBook&Payでお支払いいただくことをご予約の条件としております。誠に心苦しいのですが、No Show(ご予約いただいたのにいらっしゃらない)の方が多いためです。ご理解ください。
キャンセル料
ご宿泊当日のキャンセル、不泊:ご宿泊料金の全額を申し受けます。
ご宿泊前日のキャンセル:ご宿泊料金の50%を申し受けます。
チェックインは夜11時までとなりますので、ご到着予定時間(ご申告いただいていない場合は午後8時)を過ぎる場合は必ず事前にご連絡ください。その場合もチェックインは午後11時までとなります。ご連絡のない場合、当日キャンセル扱いとさせていただく場合がございます。ご予約は、他のお客様からのお申込みをお断りしてお待ちするという約束ですので、「とりあえずの仮押さえ」や「他の宿との二股予約」は、固くお断りいたします。万一ご予約内容を変更されるときは、即刻のご連絡をお願いいたします。
- 白鳥の飛来地
-
12月過ぎるとと、河北潟には徐々に白鳥(ハクチョウ)が飛来する。シベリア、オホーツク海沿岸などの極寒地で繁殖し、冬に日本へ飛来し越冬する。河北潟、津幡町、かほく市、羽咋市の邑知潟など多数飛来地が存在する。河北潟のハクチョウは一切餌付けされていない。今後も野生のコハクチョウが見守られますように。津幡町からイオンモールかほくへの田園の中でみられます。
施設ホームページ
- SAM白山セイモアスキー場
-
金沢からクルマで50分。初級・中級・上級と、バリエーション豊富なコースが勢ぞろいしているセイモアスキー場。様々な種類のパークがあるので、レベルに合わせて練習でき、ステップアップができますよ。帰りは千丈温泉にゆっくりつかって、全身ぽっかぽか!12月下旬、オープン
施設ホームページ
- 白山一里野温泉スキー場
-
ファミリーの強い味方のスキー場です。県内唯一のキッズパークがあり、家族連れに安心です。四方をしっかりネットで囲んだ「安全安心」なエリアで、ムービングベルトを使ったソリ遊びやスキーの練習はもちろん、エリア下部ではいろんな遊具がいっぱい。滑った後は、疲れた身体を癒してくれる白山一里野温泉にGO!12月末から営業予定、夏季バーベキュー、ドッグランなどあり。
施設ホームページ
- 金沢カレー
-
黒くてどろっとした濃厚なルーで人気の金沢カレー。いまや金沢グルメのひとつとして、すっかり定着しましたね。フォークや先割れスプーンで食べたり、キャベツがのっていたり、いろいろと面白い特徴があります。アツアツのカツがのったものが定番のようです。お店によって、こだわりもさまざま。金沢を訪れたら、ぜひ味わってみてください。ターバンカレー、ゴーゴーカレー、ゴールドカレー カレーの市民 アルバ など多数あり!ホープページをご覧になって、このみのお店を訪れて下さい。
施設ホームページ
- AKAKEN PARK
-
石川県河北郡の内灘町の内灘海岸からすぐ近くの場所に2019年にオープンした屋内型スケートボードパークです。初心者でも楽しめるフラットエリアやランプエリアから上級者向けのフルボウルまで揃い、ビギナーからエキスパートまで幅広く対応した構成となっています。屋内なので雨や雪など天候も関係なく一年中スケートを楽しむことができます。
施設ホームページ
- コンフォモール内灘
-
スーパーマーケットのマックスバリュがキーテナントのコンパクトなショッピングモールです。ファミリーロッジ旅籠屋・金沢内灘店があるのもこのモールの一角です。
施設ホームページ
- ゴルフ倶楽部 金沢リンクス
-
7万平方メートルのウォーターハザードは変化に富んだコースをうまく演出している。陽光にきらめく水面が心をなごませ、グリーン上を吹き抜ける風が、次の作戦のイメージを広げてくれる。
施設ホームページ
樹木を適当に配し、アカシア林の向こうには白山連峰、海岸線の延長には能登半島、日本海を行き交う船などを存分に楽しめるコースとなっている。そのような景観と広々としたグリーン、そして毎回異なる風などの気象条件との戦いを存分にお楽しみ下さい。
- 天然温泉「湯来・楽(ゆらら)」
-
内灘海岸の夕日を眺める 天然温泉湯来楽
施設ホームページ
フロントにて割引入場券を発売中です!
当店舗より唯一の徒歩圏の食堂です。
- 展望温泉ほのぼの湯
-
河北潟を一望でき、遠くは白山連峰まで望むことができる大展望風呂『ほのぼの湯』。ジェット風呂・サウナ完備。
施設ホームページ
ほのぼの湯でさっぱりした後は、もちろん大広間の畳の上にゴロン!
- 金沢港いきいき魚市
-
北陸・金沢を代表するものは何といってもズワイガニ、甘えびなどの新鮮な海の幸です。金沢港いきいき魚市は、この石川の地で魚を獲る漁師さんたちが開いています。もちろん一般の消費者の皆さんに直接販売するためです。日本海でも有数の好漁場に恵まれた石川県・金沢で本物の「地」の魚をお買い求めください。立喰い鮨 優勝もあります。
施設ホームページ
- ヴィテン乗馬クラブ・クレイン金沢
-
大自然を馬と共に内灘海岸を駆け抜ける、野外騎乗 (外乗) に参加してみよう。国内・海外35ヶ所にネットワークを構える、国内最大規模の乗馬クラブです。あらゆる人に乗馬ライフを提供することを目標にネットワークを広げ、会員制乗馬クラブを運営。クラブ内だけでなく、海岸外乗や、初めての方を対象にした体験乗馬スクールを随時実施しています。
施設ホームページ
- カレーと和食 はづ貴
-
季節ごとの約10種類のざっくり野菜に彩られた健康カレー。隠し味のミルクでまろやかに。後からじわっとくる辛さにカレーの醍醐味を楽しめます。新鮮な国産食材でお食事からデザートまで"手作り"にこだわっています。住宅街の民家を改装した隠れ家的な食事処です。おふくろの愛情カレーが口コミで広がり現在の人気に。ランチの他、アイス、ケーキやプリンなどのデザートも充実。
施設ホームページ
- 手打ち蕎麦 十六文亭
-
『十六文亭』のお蕎麦は、「十六文蕎麦」と言い、二八蕎麦のコシやのど越しと十割蕎麦の風味や香り、それぞれの良いところを兼ね合わせたお蕎麦です。
施設ホームページ
希少価値の高い石川県門前の蕎麦粉を100%使用、つなぎには加賀れんこんを使うなど石川県産にこだわっています。
- 金沢港クルーズターミナル
-
金沢港のあたらしい海の玄関口 クルーズの拠点、賑わい創出の拠点 金沢港を一望できるレストランで海の幸を堪能!海の玄関口にふさわしい、ターミナルの海側は開放感あふれる全面ガラス張り。屋根は日本海の白波の形をイメージしたデザインとしました。海側からは日本海を一望でき、夜には美しいライトアップもお楽しみいただけます。
施設ホームページ
- 内灘海水浴場
-
日本海に沿って南北9kmに延びる、内灘海岸の海水浴場の一つ。金沢市内から一番近い海水浴場で、シーズン中は多くの海水浴客で賑わう。砂浜が広いのが特徴で、マリンスポーツを楽しめるビーチとしても人気。
施設ホームページ
- 内灘町総合公園
-
サッカー場(日本サッカー協会公認)、テニスコート、野球場、パークゴルフ場、室内温水プール等を完備した複合スポーツゾーン。また、県内唯一の自転車競技場があり、選手はもとよりサイクリングを楽しむ親子で賑わっている。その他、内灘町を一望できる大展望台や内灘町の歴史や文化がわかる資料館「風と砂の館」、お湯につかりながら河北潟、白山館山連邦を眺められる展望温泉「ほのぼの湯」もお勧め。家族づれで一日楽しめるスポットとなっている。公園内には2018年4月にリニューアルした公共の宿「内灘町サイクリングターミナル」もある。
施設ホームページ
- 大野からくり記念館
-
江戸時代の発明家・大野弁吉の記念館です。
施設ホームページ
木彫、ガラス細工、塗り物、蒔絵などのほか、からくり人形に優れた名作を多く残しました。
現代における「からくり」を楽しむ館(やかた)として、また、今までにないからくり情報発信の拠点として、からくりの世界の楽しさや、その技術にスポットをあて展示公開しています。人形の説明や実演・からくりパズルが体験できます。
- 健民海浜公園で遊ぼう!
-
金沢市の西部、金石港近くに位置しおよそ47ヘクタールに及ぶ園内には水鳥が遊ぶ大池を中心に美しいクロマツ林などが広がり、スポーツやレジャー、散策など、自然の中でのリフレッシュに絶好のスポットです。園内には健民海浜プールをはじめ、小路の森・運動公園・バーベキュー広場(要予約)・ボート大池などがあり、1日中遊べる施設がたくさんあります。
施設ホームページ
- 山中温泉 鶴仙渓 川床
-
清らかな川のせせらぎを耳に、春は新緑、秋は紅葉を眺めながら、ここにしかない風情あるひとときをお過ごしください。参加旅館や町のお店でご予約・テイクアウトしたお弁当(川床弁当:予約必要ホームページ参照)をお召し上がりいただくこともできます。 小型犬のみシート持参で一緒に過ごせます。●川床セット山中出身の和の鉄人・道場六三郎氏監修の特別な甘味が味わえます。
施設ホームページ
- 手取フィッシュランド
-
ペットショップと遊園地からなる北陸最大規模のレジャーランドです。入園料も駐車料も無料! ペット入園OK!ウルトラマンのオフィシャルショップもあり、実際の撮影で使用された小道具などの展示や数々の名場面を再現したディスプレイでウルトラの世界を楽しめます。
施設ホームページ
- いしかわ動物園
-
敷地内では、自然の地形を生かした中に動物たち本来の生息環境を再現しています。また動物と環境と人にとっても、やさしい施設であるよう努めています。子供たちの夢を育む楽しい学習の場づくりとして、緑に囲まれた自然の中で、楽しく、遊びながら動物の生態を観察したり、ふれあいを通じて、自然保護や動物愛護の精神を育むことができるようにしています。
施設ホームページ
- のとじま水族館
-
ジンベエザメなど能登半島近海に回遊してくる魚を中心に約500種4万点の生きものを飼育しています。イルカ・アシカショーをはじめ、ラッコのお食事、ペンギンのお散歩、マダイの音と光のファンタジアなどのイベントが多く、エサやり体験やイルカなどの生きものとのふれあいもできる参加型水族館です。
施設ホームページ
- 金沢21世紀美術館
-
現代美術が人々に愛されるようになったのは、この美術館の功績も大きいはずです。いつも多くの観客で賑わっています。前衛芸術作品《スイミング・プール》で、あまりにも有名な美術館。入場しなくても、プールの外からプールの中を覗き込むことができます。プールの中は、事前予約または当⽇順番待ち受付が必要です。
施設ホームページ
- 長町武家屋敷跡
-
金沢の繁華街香林坊から一筋外れた長町辺りは、武家屋敷の土塀が連なる由緒ある町並みが続いています。保存状態も良く、思わず江戸時代にタイムスリップした気分になります。長町かいわいは、加賀藩士・中級武士たちの屋敷跡でした。木羽板ぶきの屋根のついた黄土色の土塀や、武士窓のある長屋門が当時の面影をしのばせます。
施設ホームページ
- ひがし茶屋街
-
卯辰山山麓を流れる浅野川の川岸には、美しい出格子がある古い街並みが残っています。日が暮れると茶屋から三味線や太鼓の音が聞こえてきます。周辺には昔ながらの古い町屋のお店などがあったり、お稽古事の音が聞こえる事もあり周ってみる価値はありますよ。徒歩圏内には泉鏡花記念館、安江金箔工芸館、徳田秋声記念館、寺島蔵人邸跡、金沢文芸館もあります。
施設ホームページ
- 金沢駅(鼓門・もてなしドーム)
-
金沢に寄った際には、目的地にいく前にまずは兼六園口にある、鼓門ともてなしドームを見てみてはいかがでしょうか。もてなしドーム側からの眺めも素晴らしいです。木製の「鼓門」は螺旋状に、捻じれながらそびえ建つ柱の構造美が見事に美しく組み上げられています。
施設ホームページ
- 那谷寺(なたでら)
-
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で1つ星の認定を受けた那谷寺。境内には国の指定名勝で山水画のような「奇岩遊仙境」をはじめ、「本堂」、「三重塔」、「護摩堂」、「鐘楼」、「書院」および「庫裡」といった重要文化財があり、見ごたえがあります。恋人の聖地「粟津温泉」からもほど近く、縁結びの神様として親しまれる庚申さんへのお参りができるので大切な人と一緒に訪れてみてはいかがですか。
施設ホームページ
- 妙立寺(忍者寺)
-
江戸時代に建立された日蓮宗の寺です。隠し部屋や切腹の間、物見台、いくつもの隠し階段などの仕掛けがあるため「忍者寺」と呼ばれています。幕府と前田家の緊張を示す生き証人。その数々の仕掛を、ぜひ楽しんでください。
施設ホームページ
- 輪島・朝市
-
一千年以上も続く、輪島の朝市。売る者も女、買う者も女の朝市。町の一日は、朝市の「買うてくだぁー」の呼び声から始まります。
施設ホームページ
野菜などは周辺農家のおばちゃん、活きのいい魚貝・海草は漁師町の女衆が売りに出ます。
- 近江町市場
-
250年もの間、金沢の食文化を支え続けてきた市民の台所、近江町市場。魚、エビなど活きのいい海産物をはじめ、青果、干物から日用品、衣料品まで様々な店が170余店も並び、道の両側から「安いよ!」「おいしいよ!」と威勢のいい掛け声が飛び交っています。
施設ホームページ
- 道の駅めぐみ白山
-
地元の生産者が丹精込めた安全・安心・採れたての野菜や果物、味噌・醤油などの発酵食品、地酒にお菓子。工芸品・民芸品など、欲しくなる魅力的な商品が盛り沢山です。白山の恵みいっぱいの美味しいレストラン!白山市は里・山・海の幸すべての旬が揃う恵まれた地域。恵まれた食材をフルに活かしたバラエティ豊かなグルメを、130席もの大空間で満足いただけるレストランです。
施設ホームページ
- 加賀伝統工芸村 ゆのくにの森
-
11の館で50種類以上の伝統工芸体験
施設ホームページ
世界に1つしかないあなただけのオリジナル作品を旅の想い出にしてみてはいかがですか?13万坪の広大な敷地の散策に、九谷焼や輪島塗、加賀友禅といった石川の伝統工芸や和菓子、加賀料理などを一堂に集めた工芸村。工房となる建物は古い民家を移築したもので、加賀の国の文化を楽しむことができます。その他にも伝統工芸の体験ができる施設などがたくさんあります。
- らーめん岩本屋
-
臭みのない豚骨醤油、豚骨ベースの塩など他店ではなかなか味わえないラーメンがあります。背脂たっぷりのトンコツ醤油味で中細のちぢれ麺です。大きな海苔に、炙ったメンマ、美味しいチャーシューがのっています。麺の堅さや脂の量、味付けなど、細かくオーダーできます。自分好みのラーメンがいただけます。駐車場も広いので、車で来店しても安心です。
施設ホームページ
- らーめん世界 桜田店
-
石川県、富山県、福井県、滋賀県に展開中!
施設ホームページ
作り手の想いをのせた真剣勝負な一杯が、らーめん世界にはあります。らーめんとミニ焼飯をセットにしたメニューが人気ナンバー1です。一度たべたらやみつきになる事 まちがいなし!!セットでの注文がお得です。すべての商品に心を込め、スープはもちろんのこと、ギョーザ、春巻きすべて手作りしています。本気で他店と比べてみて下さい!味・人・一生懸命な気持ち、心はどこにも負けません!!
- 漁師寿司食堂 どと~ん と 日本海
-
地元の人が利用する金沢中央市場の場外店舗群に有る穴場のお店です。リーズナブルな寿司や海鮮丼メニューが地元の人々を中心に大人気です。1品ものも充実しているので、金沢の地酒を頼んだりするのもと良いと思います。アクセスもそこそこ良いので観光で来られた方も行ける範囲です。
施設ホームページ
- すし食いねぇ! 県庁前店
-
ネタの種類も豊富に揃い、その季節ならではの旬のネタ、のどぐろ、香箱蟹、寒ブリ、さわら、ほうぼう、ホタルイカ、白子、ガス海老、バイ貝などもたっぷりとご堪能いただけます。テーブル席・小上がり席もございますので、グループでお越しの方もゆったりとおくつろぎいただけます。
施設ホームページ
タッチパネル方式を採用しております。ランチタイムのメニューも豊富です。ぜひご堪能して下さい。テイクアウトもできます。
- 割烹 宝生寿し
-
鍋、会席、フグ、かにコース等、豊富なメニューを揃えています。百万石の古都金沢の港町としてかつて北前船が入港した大野港。回船問屋の面影を今に残す店内で、新鮮な日本海の恵みと郷土の食材を使った逸品料理、四季折々の豊かな味わいをご賞味下さい。
施設ホームページ
- 和乃食 はねや
-
お手軽なランチから蟹会席、鱧会席、鮎会席、牡蠣会席、各種懐石コースまで、お味は折り紙つきです。混み合いますので電話で予約してから行くことをお勧めします。
施設ホームページ
- 金沢肉食堂 10&10
-
金沢中央卸売市場通りにある、種類豊富なメニューの数々。ステーキ肉丼、焼肉、とんかつ、唐揚げなどの肉料理専門店。定食になっていて、安くてボリュームもあって美味しいです。 わさびで食べるステーキ丼は絶品。 味を変えて最後まで楽しめるので飽きずに食べられます。
施設ホームページ
- 金澤おでん あまつぼ クロスゲート金澤店
-
古都金沢に40年続くおでん屋!地元の塩と日本酒で調えたおでん出汁に『カニ面』や『車麩』など金沢特産の具材が入ったおでんをご堪能あれ
施設ホームページ
イベント年間スケジュール
1月
- 金沢市消防出初式
-
金沢市消防出初式は毎年1月の第一日曜日(但し第1日曜日が1月1日~1月4日の場合は第2日曜日)に開催されます。金沢市消防出初式は以前は犀川の河原で行われていましたが2003年以降は金沢城公園で開催されています。金沢市消防出初式では、消防団員による加賀とびも披露され消防団員の心意気がみなぎっています。雪が降っても裸で放水します。
日程:1月初旬
会場:金沢城公園
住所:石川県金沢市丸の内1番1号
問い合わせ先:076-280-1055
- 珠洲あんこう祭り
-
イベントでは絶品あんこう鍋が午前400食、午後200食提供されるほか、正午からはアンコウ吊るし切りデモンストレーションも。その他にも能登町のイカ焼き、能登牡蠣、サザエ壺焼き等の海の幸をはじめ、能登牛ステーキ串や能登豚、大浜大豆の豆腐におからドーナツなど山の幸も盛りだくさん、新年イチ押し奥能登イベントです!
日程:1月上旬
会場:珠洲市・道の駅すずなり会場
住所:石川県珠洲市野々江町シの部15番地
問い合わせ先:0768-82-4688
2月
- フードピア金沢
-
石川自慢の地酒や金沢おでんのふるまいが行われるオープニングイベントで開幕したあとは、2月末まで市内各所で食にまつわる様々な催しを展開。老舗企業の経営者を招いての食談義をはじめ、艶やかなお座敷文化を気軽に楽しめるイベントや、金澤町家を周遊するツアー、町家の飲食店を巡るスタンプラリーなどが行われる。この機会に、石川県の風土と、それに育てられた食文化を満喫してみて下さい。
日程:2月初旬から2月末
3月
- 気多大社 平国祭(おいでまつり)
-
気多大社の神幸祭で、御祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)が能登の国を平定した故事にちなんだ行事だといわれます。現在は、神馬を先頭に50余名で2市3町(羽咋市、七尾市、志賀町、宝達志水町、中能登町)300キロメートルの行程を、5泊6日かけて巡幸します。「寒さも気多のおいでまで」といわれ、能登路の人から、春耕の到来を告げる祭りとして親しまれています。
日程:3月下旬
会場:気多大社
住所:石川県羽咋市寺家町ク1-1
問い合わせ先:0767-22-0602
4月
- 金沢城公園・玉泉院丸庭園ライトアップ
-
金沢城公園では、毎週土曜日と指定日に夜間開園とライトアップを実施しています。加賀藩代々の藩主たちが愛でた大名庭園である玉泉院丸庭園では、夕焼けから宵、そして夜更けの月見の庭へと移り変わる「三つの灯り」と、季節ごとに異なる尺八や筝など和楽器の演奏に合わせた玉泉院丸庭園ならではの「四季折々の灯り」の2種類の演出が7分間ごとに繰り返されます。
日程:4月下旬より開始
会場:金沢城公園・玉泉院丸庭園
住所:石川県金沢市丸の内1-1
問い合わせ先:076-234-3800
5月
- 内灘町 世界の凧の祭典
-
ピースフルワールドカイトフェスティバル世界の凧の祭典は、広々とした内灘海水浴場の特設会場で開かれる大掛かりなお祭です。二日目は本格的な凧揚げの大会といった様相ですが、一日目の13時から17時には自由に凧揚げが可能です。凧揚げ大会では、内灘凧や子供凧のコンテストも行われて、参加者は皆さん凧揚げに夢中です。また、祭典期間中はのと里山街道が歩行者天国として開放され、屋台で食べ物を買っての食べ歩きも楽しめます。
日程:5月上旬
会場:内灘海水浴場
住所:石川県金沢市河北郡内灘町字千鳥台5丁目
問い合わせ先:076-286-6708
- SSTR
-
SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)は、世界的なオートバイ冒険家・風間深志が発案した、オートバイによる独創的なツーリングイベントです。「Chasing the Sun」(太陽を追い駆けろ)をテーマに掲げ、東の海に昇る朝日とともにスタートし、太陽を追い駆けながら日本列島を横断し、石川県の千里浜に沈む夕日を見送るという、かつてない壮大なスケールのアドベンチャーラリーです。
日程:5月中旬
会場:千里浜
6月
- 能登キリコフェスティバル
-
巨大な燈籠「キリコ」が威勢のいい掛け声とともにまちを練り歩き乱舞する。
江戸時代から連綿と続く「能登のキリコ祭り」は、日本で育まれた美意識と純真な祈りの精神を色濃く残す伝統的な祭礼です。
日程:6月上旬から8月下旬
会場:能登半島各地
- 金沢百万石まつり
-
加賀藩祖前田利家が金沢城に入城したのを記念して毎年6月に開催される金沢最大のイベント。百万石行列は金沢駅東広場の鼓門前を出発し、石川門から金沢城に入城するまで約4時間の一大パレードが繰り広げられ、毎年、有名俳優が前田利家公に扮して沿道の人たちを盛り上げます。
日程:6月上旬
会場:金沢駅東広場前~ 金沢城公園
7月
- 北國花火 金沢大会
-
金沢市民が毎年楽しみにしている金沢市内中心部唯一の花火大会です。高台やビルの上、犀川河川敷など市内のいたるところで花火が見えます。約12,000発以上の花火が夜空に打ち上がります。光と音の競演を存分にお楽しみください。
日程:7月末の土曜日
会場:大豆田本町の犀川緑地周辺(県営まめだ簡易グラウンド)
住所:石川県金沢市大豆田本町
8月
- 輪島大祭
-
「輪島大祭」は輪島市中心部の4地区(海士町・奥津比咩神社、河井町・重蔵神社、鳳至町・住吉神社、輪島崎町・輪島前神社)で行う夏祭りの総称です。いずれも神様に涼をおとりいただく「おすずみ祭り」で、総漆塗りの豪華なキリコが巡行します。4地区の祭りは連続して開催され、毎年8月22日~25日の4日間、市内が熱気に包まれます。
日程:8月末
9月
- 奥能登国際芸術祭
-
石川県能登半島の先端にある珠洲。三方を海に囲まれたこの「さいはて」の地で、かつて日本海に開かれた「先端」としての歴史、祭りや食をはじめとする豊かな文化にアーティストが向き合い作品を展開する。アーティスト、市民、サポーターが協働してつくられる、現代アートと奥能登の風土が響きあう、地域に根差した芸術祭。
日程:9月下旬から11月上旬
会場:珠洲市全域247.20㎢
10月
- 千里浜「砂」の芸術祭
-
世界でも珍しい車で走ることができる千里浜の浜砂の特徴を活かした大型砂像を羽咋市内の文化・観光施設各所に展示します。大型の砂像を羽咋市内4か所に設置します。
日程:10月中旬より11月下旬
会場:道の駅のと千里浜 能登千里浜レストハウス 日蓮宗本山 妙成寺 能登國一宮 氣多大社
- 金沢マラソン
-
金沢の魅力を満喫できる7つのゾーンをめぐる回遊型コース、世界で活躍した有名選手等が「ゲストペースランナー」として走り、大会を盛り上げ、完走をサポートします。また、石川・金沢の食文化を提供する「食べまっしステーション(給食所)」など、多彩な企画でランナーの皆さまをお迎えします。
日程:10月末
11月
- 兼六園雪吊り作業
-
日本海側特有の湿った雪の重みで枝が折れないようにするため、雪吊り作業が金沢市内の至る所で行われます。兼六園では、11月1日に唐崎松を皮切りに、12月中旬頃まで雪吊り作業が行われます。この時期ならではの風景をぜひご覧ください。雪吊りは3月中旬まで見ることができます。
日程:11月から12月にかけて
会場:兼六園
住所:石川県金沢市丸の内1番1号
問い合わせ先:076-234-3800
12月
- 天日陰比咩神社 どぶろく祭り
-
天日陰比咩神社では毎年12月5日の新嘗祭でどぶろくをお供えし、また関係者の方にも振る舞っていたそうです。近年では、参拝客からもどぶろくを頂きたいとの要望が増え、それをきっかけに「どぶろく祭り」が開催されるようになり、お祭りでは試飲やどぶろくの上澄みやもろみを練り込んだ、紅白のどぶろく饅頭も限定販売されます。また社務所にはどぶろくの歴史や製造工程が紹介されている「どぶろくミュージアム」も登場しどぶろく好きにはたまらない1日になりそうです。
日程:12月上旬
会場:天日陰比咩神社
住所:石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8
問い合わせ先:0767-74-2806